罫線のあるルーズリーフに印刷する覚書

実践例:B5C罫

勉強とかのノートは手書きで頑張って書いていたんですが、分量的にしんどくなってきたのでプリンターを買うことにして、ルーズリーフにいい感じに印刷するために色々とやったので、その記録を書いておきます。

参考文献:



免責事項:当記事の内容に関しては自己判断・自己責任で利用してください。
変更履歴
  • 23/11/19 用紙の余白のばらつきについて追記(こっちの記事で詳述)

今回の条件

用紙

実際に使用したのはKOKUYOのルーズリーフのB5サイズ、C罫(5mm)です(品番はノ-836C)。ただ他の罫や用紙サイズのルーズリーフに対しても応用が利くように以降書いているつもりです。

プリンター

プリンターについては一応記載しておくだけですが、使ったのはCanon PIXUS iX6830です(リンクはメーカー公式サイト)。取り急ぎ印刷したかったので安くて、あと個人的な都合でA3も印刷できるやつが欲しかったのでドスパラでポチった。スキャンやコピー機能はないです。

何が言いたいかというと、ルーズリーフのような穴の空いた用紙への印刷は公式マニュアル等では『使用できない用紙』として挙げられているので、こういった非推奨な印刷は必ず自分のプリンターで自己責任で行いましょう。

文書作成

OSはWindows 11、文書作成ソフトはMicrosoft Office Word 2016です。Wordは何年も前にPC組んだときに買ったやつなので古いですが、他のバージョンでも仕様が一致している部分に関しては使えるかと思います。使えなかったらごめん。


ルーズリーフへの印刷の準備

方法論

ここからがこの記事の実質的なメインディッシュです。自由にレイアウトを決めて文書を作るわけではなく、既にきっちり定められた罫線にぴったり印刷したいので、そのための設定をしていきます。

私自身、別にこういうのに熟達しているわけではないですが、ルーズリーフに限らずレイアウトの定められた用紙に印刷するための大まかな流れは、実測→文書の設定→試行→印刷みたいな感じかな~と思います。この通りに説明していきます。

※実測に関しては、レイアウトのデータがmm単位で判明しているなら行う必要はないと思います。KOKUYOのルーズリーフに関しては罫線の幅が5mmであるという数値以外は公式的に掲載されていないようなので測ることにしました。

実測

B5サイズのC罫のルーズリーフの余白、ヘッダー部を実際の用紙に1mm単位の定規を当てて測ります。

日付欄に関しては、微調整してまで印刷するなら手書きでやったほうが……と今のところ思っているので今回は考慮しません。KOKUYOのルーズリーフのヘッダー部は、罫線より太い線で上下に二分されていて(おそらく大見出しと中見出しみたいな使い方が想定されている)、ここではそれぞれを便宜上ヘッダー部1,2と呼ぶことにします。

測った結果(※追記参照)は以下。

  • 余白
    • 上:29mm
    • 下:12.7mmくらい
    • 内側(穴の空いているほう):端から罫線の始まりまで13mm
    • 外側:端から罫線の終わりまで3mm
  • ヘッダー部
    • ヘッダー部1の高さ:20mm
    • ヘッダー部2の高さ:9mm

これを基にWordファイルの設定を諸々いじっていきます。

【23/11/19追記】
KOKUYOのB5C罫ルーズリーフを300枚ほど使ったのですが、パッケージ間で上下余白にばらつきがあり、かつそれがどうやら仕様らしいことを最近把握したので追記します。
具体的には、現段階で把握している誤差として30mm±1.5mmくらいはばらつきがあるっぽいため、印刷する前にルーズリーフの余白を測ってレイアウトの余白の値を変更してから印刷することをおすすめします。


Wordでの設定

今回は新規ファイルを作ってから設定を色々いじっていきます。

レイアウトタブ→ページ設定

レイアウトタブの「ページ設定」の領域の右端にある↘をクリックして詳細な設定をしていきます。

レイアウトタブ
画像1:レイアウトタブ

用紙

まず用紙サイズを真っ先に設定します(今回はB5)。それ以外の欄は既定のままです。

用紙設定
画像2:用紙設定

余白

次に、実際に測った数値を基に余白を設定します。

余白設定
画像3:余白設定
  • 複数ページの印刷設定
    • 裏表に印刷するのであれば、余白の数値を設定する前に「複数ページの印刷設定→印刷の形式」を「見開きページ」にしておきます
    • 片面しか使わないのであれば「標準」にします
  • 余白
    • 測った数値を各欄に入力します
    • 「内側」と「外側」に関しては、罫線の端までぴったり文字が位置しないように見映えを意識する場合は画像3のようにお好みで各数値+1mm程度余裕を持っておきます(しなくても可)
  • 印刷の向き
    • 縦に設定します(既定)

文字数と行数
文字数と行数設定
画像4:文字数と行数設定
  • 文字方向
    • 横書きに設定します(既定)
    • 端まで書いて改行、という通常のノートの使い方であれば(段組みをしないなら)段数を1にします(既定)
  • 文字数と行数の指定
    • 一行の文字数を指定する理由がない限り、基本的に「行数だけを指定する」にします
  • 行数
    • 今回のB5C罫のルーズリーフの場合は43行です
    • 行数指定可能範囲について
      • 画像4で行数入力欄の横にある「(1-44)」となっている箇所
      • この範囲はおそらく「用紙」「余白」などの設定による本文の範囲と、「フォントサイズ」の設定によって自動的に決まるっぽい
      • 今回の余白の設定かつ既定のフォントサイズ(10.5pt)だとこの範囲が1-42となり、43を指定できないため、フォントサイズを10以下にして対応します
      • 同設定画面の右下の「フォント設定」からサイズを10以下にします
        • サイズが小さすぎて見づらくても困るので、私は10に設定しています(画像5参照)
        • この「フォント設定」へはWordの「ホーム」タブ→「フォント」からもアクセスできます
    • 行送りについて
      • C罫では行の間隔は5mm
      • 1pt≒0.35278mm(参考:「DTP・印刷用語集 by吉田印刷所」)より5mm≒14.1732pt
      • ただしこの行送りの欄は0.05pt単位でしか入力できない(Word全般の仕様なのかWord 2016での仕様なのかは不明)ので、今回は切り捨てて14.15ptと入力します

フォント設定
画像5:フォント設定
余談:フォントは基本自由ですが、個人的に等幅が好きなので(あと手書きでは再現が難しいので)源ノ角ゴシック Code JPを使っています。実際に印刷した写真は記事の後半でお見せします。せっかく等幅なのにギリギリあふれた文字数を一行に詰め込みたいときは文字間隔いじったりする

その他

上部の余白を章やタイトルを入力するヘッダーとして使用する場合に設定します。ここで設定しなくても後からヘッダーを編集する際に設定できます。

その他タブの設定
画像6:その他タブの設定
  • ヘッダーとフッター
    • ヘッダーは基本的に文書で一貫して同内容を設定するものですが、各ページの終わりに「セクション区切り」を挿入することでページ毎に内容を違えることができます(レイアウトタブ→ページ設定→区切り→セクション区切り→「次のページから開始」をクリック)
    • 「奇数/偶数ページ別指定」にチェックを入れておくと、ルーズリーフの裏表ごとに左寄せ/右寄せを設定し直さずに済みます
      • KOKUYOのルーズリーフの場合、上部の余白部分に日付記入欄があり、ここに大見出しなどが上書きされるのを防ぐために左寄せ/右寄せを指定します
    • 用紙の端からの距離
      • ヘッダーの欄は、用紙の端から大見出しの文字の上側までの距離です。大見出しのフォントサイズにより後で調整する必要があるので、とりあえず0mmとしておきます
      • フッターは使わないので本文を邪魔しないように0mmにします

表示タブ→グリッド線

以上のレイアウト設定を終えたらグリッド線を表示して見やすくしておきます。


レイアウトタブ→段落→インデントと行間隔

インデント等に関しては本文編集中に適宜設定するかと思うので、ここでは行間隔の設定をします。

段落設定
画像7:段落設定
  • 間隔
    • 行間は「固定値」にし、間隔は文字数と行数の設定で行送りに指定したのと同じ14.15ptにします
    • 念の為「1ページの行数を指定時に文字を行グリッド線に合わせる」にチェックを入れておきます(行送りと行間の設定値を一致させているのでおそらく不要?)

ここまでで本文を罫線に沿って印刷する設定は完了です。

ヘッダー

画面上でヘッダー部分をダブルクリック、またはWordの挿入タブ→ヘッダーとフッター→ヘッダー→「ヘッダーの編集」をクリックして編集します。

今回はヘッダー部1を大見出し、ヘッダー部2を中見出しに使う想定で書式を解説します。

大見出し

測ったデータによればヘッダー部1の高さ(ヘッダー部を上下に二分する線から用紙の上端までの距離)は20mmです。

本文の文字サイズが10ptなので、中見出しの文字サイズを14pt、大見出しの文字サイズを16ptと適当に設定します。ただ、大見出しの行の段落の高さは余裕を持って固定値20ptとしておきます。

ここで先ほども出てきた「上からのヘッダー位置」を調整します(ヘッダー編集時に表示される「ヘッダーとフッター」タブ→位置→「上からのヘッダー位置」)。この値は用紙の上端からヘッダーの最初の段落の上端までの距離です。段落の高さ20ptは約7.05mmなので、ヘッダー部1の高さ20mmから引いて、かつ少し余裕をもって、「上からのヘッダー位置」を12.9mmに設定します。

また、大見出しは日付欄とかぶらないように、表(奇数ページ)では左寄せ、裏(偶数ページ)では右寄せにします。

まとめると次のようになります。

  • ヘッダーの最初の段落のフォントサイズ:16pt
  • ヘッダーの最初の段落の行間隔:固定値20pt
  • 上からのヘッダー位置:12.9mm
  • 奇数ページでは左寄せ、偶数ページでは右寄せ

中見出し

中見出しのフォントサイズは適当に14ptとします。ここの隙間は9mmなので段落の行間隔は9mm≒25.5ptに設定します。また、この行には日付欄のような邪魔がないので基本左寄せにします(もちろん好みで中央寄せなどにしても可です)。

まとめると次のようになります。

  • ヘッダーの二つ目の段落のフォントサイズ:14pt
  • ヘッダーの二つ目の段落の行間隔:固定値25.5pt
  • 左寄せ/右寄せはページ毎に変えなくてよい

試行

あらかた設定が終わったのでテストします。テストといっても実際かなり厳密に設定できているので、ズレたらプリンターが悪いということになります。プリンターの精度が悪いなんてことはそうそうないので実際ここまで頑張って設定できた時点で勝ったも同然です。

でも一応念の為、Wordの編集画面で画面右下のズーム倍率(実は1%単位で変更できる)をうまいこと調整して、モニタ上に表示される文書を実際のB5サイズに近付けて、現物のルーズリーフをモニタにかざしてズレがないか確認します。

あとは本文を適当に拵えて印刷するのみです。ただ印刷する前に、自宅のプリンターがどの向き(表裏、上下)で用紙に印刷するか確認しておきます。超重要です。
私の場合、初期設定時の試運転で印刷した紙から用紙のセットの仕方を逆算しました。何にせよ確信をもってやったほうがいいです。穴が空いた紙に印刷するので、用紙の向きを間違えたらひょっとするとプリンターが故障することさえありえます。知らんけど

内容についてですが、ここで紹介する以上実際に書いている学習ノートを公開するのは流石にアレなので、ニコニコ大百科のコマンドーの記事を、適宜抜粋しつつルーズリーフB5C罫で6ページほどの分量に簡単にまとめたものを使ってみます。


実際に印刷

commando_1 commando_1 commando_1 commando_1
いい感じですね。ルーズリーフの5mmの罫線にちゃんと沿って印刷できています。ただWordの仕様上、行間隔が厳密に5mm(≒14.17pt)に設定できないので、ページの下まで印刷するとどうしても多少ズレが生じてきます(2ページ目の下のほうとか)。流石にこのズレを修正しようと思ったらなんかめちゃくちゃ頑張る必要がある気がする。

あとルーズリーフって思ったより薄いので、濃いめのカラー印刷は控えたほうがいいかも。今回初めて画像を印刷したんですが乾くまでに時間がかかりました。カラー画像を載せたい場合は、コピー用紙に印刷したものを切り貼りしたほうがいいかもしれません。もちろん普通の文章のみの板書の印刷なら問題ないです。

まとめ

今回はB5C罫のルーズリーフに縦に印刷するという実践でしたが、方法論を流用すれば他のフォーマットの用紙にも適切に印刷できるかと思います。Wordの各設定が要求する数値の単位がmmだったりptだったりするのが厄介で、このせいで罫線とのズレが次第に生じるようになってしまうので、今回のやり方で改善すべき点を挙げるならその部分かなと思います。

あと普段はもっとちゃんと真面目に勉強してるしちゃんとノートもとってます。コマンドーを題材にしたのは今回みなさんに具体的な印刷の結果を示すために仕方なくやったことであり、私は基本的にめちゃくちゃ真面目な学生です。OK?